平潟沖のオキメバル釣りのメインターゲットは和名「ウスメバル」。平均30〜35cm、同沖では40cmオーバー・1?sクラスの大型も期待できる。
平潟沖では本種の他に、やや深味に生息する「パンダ」こと「ウケグチメバル」と2〜3kg以上になる大型種「ヤナギメバル」(通称アンポン)も対象となる。
昨シーズンの釣行では更に北に分布するとされる「ヤナギノマイ」も確認された。 これらの「オキメバル」に、ポイントによって準本命と言える30〜40cmのバラメヌケ(こちらの数が多い場合も)、2〜3kgのマダラ、ソイ、アイナメ、小振りながらムツやメダイも顔を出す。
ポイントの水深は150〜250m。起伏の激しい荒根が中心となり、急な駆け上がりに正面からぶつけるケースも多い。  
是非はともかく、オキメバルの魅力を語る上で外すことができないのが「数釣り」。胴突仕掛にズラズラと連なって釣れ上がる様は正に壮観。最初は鋭角的なアタリが、数が付くに従って次第に鈍くなり、重量感に変わって行く過程もこの釣りの醍醐味と言える。



平潟沖のオキメバルはマダラ終了後の年明けに開幕、仔魚産出の(メバル類は卵胎生)後期から産出後に当たる、4〜5月上旬に最盛期を迎え、マダラ開幕に合わせ、5月末〜6月上旬で終了。
例年終了間際に爆釣がある。


  
ロッド…平潟沖では使用錘200号。200号クラス・3m以上のロングモデルが好まれる。「沖メバル専用」を銘打つ「北日本スペシャル沖メバル竿 200号330」「同360」がお勧めだ。

  

水深150〜200m前後が中心となるため、PE6号300mモデルでも釣り自体は可能だが、平潟沖は大型の数釣りが期待できるポイント。パワーとラインキャパシティに余裕を持ちたい。
コマンドX4HPでも決して大袈裟ではなく、むしろ適切な選択と言えよう。
ラインはディープセンサーの6〜8号。水深の倍以上は巻きたい。6号の場合は下巻アダプター使用で充分可能(キャパシティ500m)だ。

  

幹糸7〜8号1m・ハリス4〜6号40〜50?シ。
ムツ14〜15号の8〜10本の胴突仕掛か、フラッシャーを使用したオキメバル専用仕掛を使用。
自作仕掛はオキメバル専用バケを使い、幹とハリスの接続はクロスビーズ、若しくは極小のクレン親子サルカンで行う。
一番下の鈎はハリス6〜8号、ムツ16〜18号とし、大振りの身餌を配しマダラやアイナメなど、ゲストフィッシュに色気を出す事も。
仕掛上端には「ヨリトリチェーン」「ヨリトリフィン三角型」を配し、竿先への絡み防止とヨリ取り効果を狙う。
ケミホタルを内蔵する「キャラマンライト」なら集魚効果も同時に期待できよう。

  

船にはイカ短冊が用意されているが、特餌はホタルイカ。頭(目玉付きゲソ)の部分のみを引き抜いてチョン掛けとする。釣れたサバをカットして使うのも効果的だ。
フラッシャーやバケ仕掛の場合、付餌は状況に応じて使用。この場合幅5〜6?サ・長さ5〜8?シ程度にカットする。



船長曰く、「着底した瞬間にアタリがない様では大した事はない。」 逆に言えば、合図と同時にスムーズに仕掛を投入するのが釣果への第一歩と言う事になる。
船ベリに配したフックプレートに鈎を順序よく並べ、投入の合図を待つ。
ロングロッドの場合、仕掛上端をトップガイド目一杯迄巻き込み、上鈎何本かを「吹き流し式」にする。これにより手元の鈎数が減り、手前マツリの可能性がより低くなる。
合図と同時に錘を前方に軽く放る感じで投入。バックラッシュさせないように注意しつつ、一気に海底まで仕掛を落とし込む。
船長の計算通りに事が運べば、着底の瞬間か棚取りと同時、上手くすればそれ以前に派手なアタリが竿先を叩く訳だが、実際にはそんなGOODコンディションばかりとは限らない。そこで根掛りをさせないように素早く糸フケを取って1m程度の棚を設定、船の上下動で錘が海底をトントンと叩く状態をキープしてアタリを待つ。
「キープ」は「そのまま放っておく事」ではなく「トントンを維持する事」なので、マメにクラッチを切って底ダチを取り直し「続ける」事が肝心だ。カケ上がって浅くなり、錘が底に着いて糸フケが出たら素早く巻き取り、逆に底を叩く感触が伝わらない宙ブラ状態ならラインをリリースして錘を着底、常に海底をノックする。また、時に10mも巻き上げて再度着底させる「落とし込みの誘い」など、大きなアクションを織り混ぜて変化を付けるのも有効な手段。
アタリは明確。しかし、すぐに巻くのはNGだ。先ずは追い喰いを待ち、そして促す。
とは言え慣れない内や初めての釣場では、明らかな喰い上げやカケ上がり以外、特に指示がない場合はとりあえずそのまま待つのが無難。 因に上鈎に魚が掛かって喰い上げた場合や、カケ上がりで喰ってきた場合は幹糸間隔分、又は糸フケ分を順次巻き上げて行き、逆に反応が低く下鈎にしか喰わない状況では根掛り覚悟で仕掛を這わせるテクニックもある。
但し、これらの操作はあくまでもポイントの状況を把握している事が前提。特に送り込みに関しては船長に一言確認してから行う事。
1尾目の鈎掛りは鋭いアタリとして現れるが、2尾、3尾と連なるに従い、鋭さがグヅグヅという鈍い感覚に変化し、重量感も増して行く。
平潟沖の釣りは投入は一斉だが、巻き上げは各自の自由。但し基本的に一流し一投なので、一度に数を付けないと釣果に繋がらない。
しかし、何が何でも巻上げの合図まで目一杯待つのが良いかと言うと、そうとは限らない。喰いの悪い時にいつまでも待っていると、最初の1尾までバラしてしまう事もあるので、頃合を見て巻き上げる事も必要だ!
巻上げはドラグを調整した中速で、緩急を付けずに一定のペースを保って行えば、外れや口切れ、ハリス切れを防ぐことができる。あまり高速で巻くと魚がクルクルと回ってハリスがヨレて(特に枝鈎直結びの仕掛)チリチリになり、時にねじ切れてしまうので要注意。
逆に極端な低速も時間が掛かるばかりでなく、鈎穴が広がったり、ウネリによる船の上下に対応しきれず、魚が外れたりするので考え物。リールのパワー・スピードを考慮しつつ、巻き上げ速度を設定しよう。
海面近くまで上げれば体内のガスが膨脹し、浮かんでしまうので取り込みを慌てる必要はない。上から順に魚を外しながら鈎をフックプレートに並べても良いし、一旦仕掛全体を船内に取り込み(この時魚が重なり合わない様注意)、上鈎若しくは下鈎から順に処理し、仕掛を並べていく事も可能だ。



文献では「クロメバルよりも味が薄く味覚的には劣る」とするものが主だが、ウスメバルは「磯臭さ」がない分、刺身はクロメバルより美味、とする声も少なからず。
平潟沖のウスメバルは寒流域ということも関係するのか、産卵後でも脂の乗りが良い。
また、銚子以南では殆ど評価されないパンダこと「ウケグチメバル」も、同じ魚とは思えない程脂が乗り、評価も高い。
大型のウスメバルは刺身が一押し。煮付け、鍋、焼き物(洋食も含む)等も良い。ウケグチメバルは焼き物・煮付け。一手間掛けた干物も美味だ。


平潟港
第十五隆栄丸
Tel 0293−46−3980
http://www2.ocn.ne.jp/~ryuuei/

第三隆栄丸
Tel 0293−46−2133
http://village.infoweb.ne.jp/~fwiz9766/gazou4/3ryueimaru.htm