ポイントは至近ゆえ、出船時に餌付けまで済ませておくと良いだろう。仕掛の投入は前述の方法で、舳先から順に行う。錘が着底したら素早く糸フケを取り、錘を海底から1〜2m上げた状態を維持してアタリを待つ。海底はカケ上がり、若しくは下がりになっているので、底ダチはマメに取り直し、根掛りや宙ブラリンに注意する。竿先を叩く大ムツのアタリはバラムツと遜色無い程強く大きいが、その後の煽り(糸フケ)が出ないのが識別ポイント。 本命と確信できるアタリが訪れたら、変な色気を出してダブルなど狙わず、速やかに巻き上げるのが得策。一日粘ってもワンチャンスすら訪れないケースもあることを肝に銘ずるべし。 巻き上げはドラグを調整した中〜中高速程度。強引な巻き上げはNGだが、あくまでも主導権は釣人が握りつつ行う。必要以上の低速巻は魚が暴れて鈎穴が広がり、かえって外れる原因となるので要注意だ。巻き始めて、スプールを止めるような抵抗があればかなり期待が持てるが、勢い良く逆転するようでは逆に望み薄。但し、6キロ超級は船長も含めて未体験ゾーンなので、最後まで望みを捨てず、油断せずに巻き上げたい。 水深や個体差にもよるが、250mラインで一際激しい抵抗があり、ここで鈎外れするケースが最も多い。「魔の250mライン」と呼んでいるが、この辺りではドラグ調整など、特に気を使う事。巻き上げが終わり、幹糸を掴んだ掌が軽さを感じれば本命。程無く海面に泡が弾け、金茶色の魚体が浮かび上がる。こうなればもう慌てることはない。仕掛を順序よく並べながら取り込んで行く。 
 空鈎は船ベリ、魚はイスの内側に取り込むようにすれば、仕掛がグシャグシャ、のトラブルを防げる。(但し胴の間では不可能)本命の大ムツ、バラムツ、スミヤキなど、鋭い歯を持つ魚が多く、鈎外しの際は注意が必要。魚が掛かった鈎はもちろんだが、餌を獲られた鈎も先とチモト周辺ハリスの傷を必ずチェックする癖を付け、先の甘くなったもの、傷ついたり、縮れたハリスは速やかに交換し、次回投入に備えよう。
 冒頭にも述べた通り、基本スタンスはあくまでもボウズ覚悟の一発狙いのスタンスで挑戦して欲しい。


 鈎数は5本と深海釣りとしては少ないが、別図のようにハリス・幹糸ともかなり長めの設定。又、ライト上下のチェーン(縄切り対策)ハリスに配した発泡玉浮きなど、独自の工夫が凝らされている。僕自身は鈎にこだわり、「ホタ釣」(ほたつり)という特殊なネムリの18号を注文し、大ムツ専用に使用している。因にハリス・幹共に長いこの仕掛は船ベリに鈎を並べて錘を放り投げる一般的な方法ではスムーズに投入できない可能性があるため、投入は以下の手順を取る。 
1.両手人差し指に指サックをはめる。
2.順序良く船ベリに仕掛を並べる。
3.一番下鈎の位置に立ち、ロッド側を向く。
4.海側の人差し指に捨て糸を掛けて錘を吊し、船側の手は一番下のサルカンを握る。
5.合図と共に錘を海中に入れ、海側の手で一番下のハリスの鈎に近い部分を摘んで、軽く前方に投げ込む。
6.船側の手のホールドを緩める。海側の人差し指で素早く幹糸を掬い上げるようにし、指サックの上(指の腹側)を滑らせる。
7.2番目のサルカンが船側の手に触れた所で再びホールドし、
8.海側の手で鈎を投げ込む。
9.以降繰り返し行い、投入完了。 
 ポイントは仕掛が自分に寄って来るのではなく、投入しながら、船ベリに沿って自分がロッド側に寄って行く事。最初はロッドから遠い位置に立つが、投入が終わった段階ではロッドのすぐ横に居る、と言う訳だ。餌:サンマの半身斜め半割りとスルメイカの短冊が一般的。入手できればカツオのハラモやソーダガツオも有効。何れも大振りの短冊にカット。魚餌には軽く塩をする事(イカは不要)。グルタミン酸で「味付け」する裏技も有り。餌は予めその旨を伝えれば船でも用意してもらえる。




 夜釣りや浅場で釣れる35〜40cmクラスでは本来のムツの味は出てこない。2kg以上の大ムツになってこそ、その味覚は際立つ。 刺身で一番美味なのは2〜3キロクラス。やや厚めに引く。鞍掛けに切ってレモンスライスを挟む、湯引きにするなど、変化を付けるのも手だ。5キロ級の大物は生では筋が気になる部分が否めず、煮付け、塩焼き、味噌漬などの方が良さが出る。

緑龍丸 真鶴岩港
 http://homepage2.nifty.com/ryokuryu-maru/
 TEL 0465−68−1080
 午前・午後の2便あり 
 大ムツは仕立てのみ 3名まで¥3万5千 
 5〜6人でも可能だが、3名までが理想的。